創薬のモダリティや基盤技術の多様化、DXの普及など、新薬開発に関わる技術の複雑化が進んでいます。創薬が高度化し、難易度が上昇する中、当社では新たな創薬戦略による創薬イノベーションへ挑戦し、医療ニーズに応える価値の高い新薬を継続的に創出することにより人々の健康への貢献を目指しています。
得意とする低分子創薬に加え、新たなモダリティとして核酸創薬や外部新規技術を積極的に活用し、自社の技術やアイディアだけでなく、外部の優れた技術を取り入れることで、新たな価値をもつ新薬の創出に取り組みます。
さらに外部との積極的な連携により、ビット カジノ ルーレット者の専門性向上や視野を広げるなど人材育成にも注力し、中期経営計画「Vision 110–Stage1–」の達成を目指します。
環境変化(社内外)
- 創薬の高度化・難易度上昇
- 創薬モダリティや基盤技術の多様化・複雑化
- デジタル技術の進化と普及
機会
- 基礎ビット カジノ ルーレット技術の進展による創薬ビット カジノ ルーレット機会の拡充
- オープンイノベーション活発化によるビット カジノ ルーレットの加速
- ビッグデータやAI活用によるビット カジノ ルーレット開発の効率化
- デジタル技術による新たな治療選択肢の拡大
リスク
- ビット カジノ ルーレット技術の発展や環境変化加速による競合環境の激化
- 治験(臨床試験)及び新薬承認の厳格化による開発費用のさらなる高騰
- 薬価制度改革による市場の縮小と事業性への影響
中期経営計画 「Vision 110 -Stage 1-」の取り組み
事業戦略医療ニーズに応える価値の高い新薬の創出力強化
新たな創薬戦略による創薬イノベーションへの挑戦
- 薬剤貢献度の低い疾患に対する創薬に加え、課題がある既存治療に対しては新規技術による創薬に取り組む
- 創薬技術と疾患ビット カジノ ルーレットの組み合わせにより価値の高い新薬を創出する
- 創薬技術については、低分子創薬に加え、核酸創薬と外部新規技術を活用する
- 疾患ビット カジノ ルーレットについては、肺線維症、免疫・炎症性疾患、その他疾患を注力領域として取り組む
中期経営計画の施策
新たな創薬戦略
当社グループの中核事業である新医薬品事業において、新薬の継続的な創出が課題となっています。課題解決には、創薬テーマの創出、及び治験へと進展する出口戦略を策定することが必要であり、そのための組織機能を強化しました。創薬技術と疾患ビット カジノ ルーレット(創薬ターゲット)の掛け合わせにより新たな価値を創出する“創薬イノベーション”に挑戦しています。
これまで当社では、薬剤貢献度の低い疾患(アンメットメディカルニーズ)に対する創薬に注力してきましたが、課題がある既存治療に対しても新技術によって臨床的意義を生み出す創薬に取り組んでいます。
また当社が創薬力を発揮できる対象を絞り、特定の創薬ビット カジノ ルーレット領域(肺線維症、疼痛、自己免疫疾患)に経営資源を集中させることで、より効果的に創薬テーマの創出と推進に取り組みます。
外部機関との連携強化とビット カジノ ルーレットテーマの創出
肺線維症に関するビット カジノ ルーレットでは、新たな外部連携体制を構築しました。アカデミアとの連携による成果を活かし、次のステップに進めます。その他の領域においても、国内外の企業・アカデミアとの共同ビット カジノ ルーレット等を検討しています。一方、創薬技術においては、自社の強みである低分子創薬の強化に加え、核酸創薬における基盤の構築、外部技術の活用に取り組みます。
2024年1月には、Veneno Technologies(株)と共同ビット カジノ ルーレット契約を締結し、同社が有する次世代ペプチド探索技術を用いた機能性ジスルフィドリッチペプチド(DRP)を取得するプログラムを実施しています。自社の技術やアイディアだけでなく、外部の優れた技術を取り入れることで、新たな価値をもつ新薬を創出します。
当社では価値創出に向けたビット カジノ ルーレットテーマの出口戦略を策定し検証することで、ビット カジノ ルーレットテーマの選択と集中を実行しています。
探索ビット カジノ ルーレットの初期段階においては、TTP(Target Therapeutic Profile:目指す治療プロファイル)とそれに向けた科学的アプローチを重視して創薬活動を進めています。またリード化合物の最適化ビット カジノ ルーレット以降は、TPP(Target Product Profile:目指す製品像)を基にGo、No Goの判断を行っています。
導入による開発パイプラインの拡充と価値を最大化する開発戦略・メディカル戦略
関係各部との連携をこれまで以上に強化し、導入候補品評価・獲得のスピードを上げるとともに開発候補品については、新規臨床評価法や治療ストラテジーを常に意識して、独自性の観点も入れながら開発戦略を立案します。
2020年1月にエイタイヤー社(本社:米国)から導入した融合タンパク製剤「KRP-R120: エフゾフィチモド(遺伝子組換え)」の第III相臨床試験は、2022年9月より国際共同治験として開始し、順調に進捗しています。
また2022年11月に、サスメド(株)と耳鼻科領域における治療用アプリ「KRP-DT123」の共同開発及び販売に関する契約を締結し、2023年9月に耳鳴を対象疾患とした特定臨床ビット カジノ ルーレットを開始しています。
今後、導入品を含め開発パイプラインを拡充していく中で、モダリティの多様化、グローバルな展開が想定されます。これらに対応すべく、独自の戦略立案とともにレギュラトリー機能についても強化していきます。
創薬ビット カジノ ルーレット拠点の再構築
探索初期段階のビット カジノ ルーレットから開発ビット カジノ ルーレットまでの全てのビット カジノ ルーレット拠点を集約し設立した、わたらせ創薬センターでは、薬理、合成、安全性、薬物動態及び製剤・分析のビット カジノ ルーレット分野が効率的かつ連携のとれた体制で創薬ビット カジノ ルーレットを進めています。各分野に精通したビット カジノ ルーレット者は、組織の枠を超えたチームでビット カジノ ルーレット活動を行う体制により、ビット カジノ ルーレット開発のスピードアップと質の向上を図り、世界基準の創薬ビット カジノ ルーレットを実現します。
子ビット カジノ ルーレットであったActivX Biosciences, Inc.については、初期段階の探索研究テーマの量的・質的な充実、及び低分子化合物の創薬で一定の役割を果たしたことから2023年3月31日をもって解散しました。KiNativ(キナーゼ解析技術)はわたらせ創薬センターに移管し、今後も活用していきます。
開発品の動向
医薬に関するビット カジノ ルーレット活動サポート
杏林医学教育プロジェクト助成
杏林製薬株式ビット カジノ ルーレットは、2021年度より公募による「杏林医学教育プロジェクト助成」を行っております。
当該助成は、医学関係学会が独立して企画・運営する医学教育プロジェクトへ支援することで、医療関係者の教育機会の創出、ならびに知識・能力の向上を通じ、本邦における医療の質の向上に寄与することを目的とする制度です。
2024年度は、耳鼻咽喉疾患領域における教育プロジェクトを募集しました(募集終了)。
今年度分の募集は終了しております。
2024年度採択プロジェクト
学会名:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
プロジェクト名:耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術手技教育プログラム(活動期間:3年間)
2021年度採択プロジェクト
学会名:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
プロジェクト名:耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術手技教育プログラム(活動期間:3年間)