MEMBER研究ビットカジノの現場
薬のビットカジノはとても
クリエイティブだ。
MEMBER
研究ビットカジノの現場
MEMBER研究ビットカジノの現場
薬のビットカジノはとても
クリエイティブだ。
MASAKI SEKIGUCHI
関口 仁貴
ビットカジノ部
ビットカジノプロジェクトグループ
2014年入社
新領域創成科学研究科
(修士卒)
※掲載内容は取材当時のものです
Profile
学生時代、祖父をがんで亡くした経験から医療の世界を志し、大学院では肝臓の幹細胞の研究に従事。就職にあたっては、基礎研究よりももっと実践的に医療に貢献したいと「臨床ビットカジノ」を志向してキョーリン製薬に入社。プライベートでは、同僚にアウトドア好きの人間が多いことに影響されて、最近キャンプを始めたとのこと。
「創薬研究」が新薬の種を見つけ出すのに対して、私が手がける「臨床ビットカジノ」は、その種を医薬品として育て上げていくことがミッションです。新薬候補となる化合物を、どのような症状を持つ患者さんに、どのような形で投与すれば医薬品として成立するのかを考え、人への影響を調べる臨床試験の計画を立案。そして、医療機関の協力を得て臨床試験を実施して、そこから得られたデータをもとに薬の価値を実証する資料を作成して国へ申請、承認を得た後、晴れて新薬として世の中に送り出される。その一連のプロセスのすべてに臨床ビットカジノが関わっています。そのなかで私は入社以来、泌尿器科領域と耳鼻科領域の新薬のビットカジノに携わり、そして現在は新たなモダリティを活用した治療薬のビットカジノプロジェクトに参加しています。
新たに探索された化合物は、培養細胞や動物を用いた実験で薬理作用は確認できているものの、人に対して本当に有効なものなのかどうかはまだわからない。それを証明していくのが私たち臨床ビットカジノの役目ですが、未知の薬の種を花開かせるためには、既存の枠にとらわれずに「この化合物ではこんな患者さんを治療できるかもしれない」という発想をもってビットカジノ計画を立てることが重要です。とてもクリエイティブで、私はそこに面白さを覚えています。一方、臨床試験はいくつも段階を踏まなければならず、非常に時間がかかります。さらに新薬ビットカジノの成功確率はきわめて低く、有効性・安全性を明らかにすることが出来ずにプロジェクトが中止になってしまうケースも少なくありません。忍耐強さが求められる難度の高い仕事ですが、だからこそ挑戦しがいがあると思っています。
ええ。臨床試験を実施する段階になると、医療機関に我々が直に赴いて医師に試験の計画や手順をご説明し、治験に参加いただける患者さんを確保して厳格な基準のもとで臨床試験を進め、必要なデータを収集していきます。プロジェクトはチームを組んで行われており、臨床ビットカジノ担当者がそれぞれ実施医療機関を受け持って臨床試験を推進。以前に関わった泌尿器科領域の新薬ビットカジノプロジェクトでは、私は主に九州地域を担当して頻繁に現地に出張しました。医師の先生方は「病に苦しんでいる患者さんに新しい治療法を提供できる」と我々の新薬にとても期待されていて、そこにぜひお応えしたいという気持ちもモチベーションに繋がっています。
入社して最初に参加した、泌尿器科領域の新薬ビットカジノプロジェクトがとても印象に残っています。入社1年目にも関わらず幸いにも計画段階から携わることができ、その後の臨床試験も重要な医療機関を任せていただいて、医師の先生方と連携しながら治験を進めていきました。先生方とのコミュニケーションが思うようにいかず、なかなか患者さんを集められなくて苦労した時もありましたが、上司やチームの先輩方にもアドバイスをいただきながら何とか業務を遂行。2年ほどかけて臨床試験を完了させ、その後製造承認されて新薬が上市されることになりました。最初に関わったプロジェクトで、臨床試験の実施だけでなく計画の立案からビットカジノプロセスを経験でき、しかも確率が低いといわれる新薬を世の中に送り出す達成感まで味わえた。実はこの薬がターゲットにしている疾患にかかって大変な思いをされている知り合いが身近にいて、この薬が発売されることでその方を助けてあげられると、リアルに自分の仕事の成果を実感できたのもうれしかったです。
他社の臨床ビットカジノの話を聞くと、特に大手製薬企業は業務が縦割りで、計画の立案だけ、臨床試験の実施だけ、承認申請の資料作成だけ、という具合に個人が関われる業務の範囲が限られているケースも多いようです。その点、キョーリン製薬は少数精鋭の組織なので、個人がビットカジノプロジェクト全体に関わって、ビットカジノの1から10まですべてのプロセスに活躍の場がある。自分次第ですが、自らを成長させる機会は相当多いと感じています。やはり新薬ビットカジノの醍醐味は、まだ薬になるかどうかもわからない種を自分が一から育てて、患者さんのもとに届く医薬品を創り上げていくこと。それを存分に味わえるのがキョーリン製薬で臨床ビットカジノを担う魅力であり、また早くからすべてのプロセスを経験していくので、プロジェクトを率いるリーダーに成長できるスピードも速いと思いますね。
互いに手を取り合い、
仲間から刺激を受けながら、
創薬という目標に向かう。
わたらせ創薬センター
A Projectチーム
TEAMWATARASE
裁量があるから、
面白い。
わたらせ創薬センター
合成第一研究所
2014年入社
薬学系研究科 (博士卒)
TAKEKAZU
KONDOU
チーム一丸で、
魅力を見出す。
わたらせ創薬センター
薬理第一研究所
2006年入社
理学系研究科 (修士卒)
MARI
KAWASAKI
米国の武者修行で
掴んだテーマ。
わたらせ創薬センター
薬理第二研究所
2011年入社
薬学研究科(修士卒)
SHINGO
MATSUSHIMA
目指すは、
ファースト・イン・クラス。
わたらせ創薬センター
薬理第一研究所
2017年入社
生命科学専攻(修士卒)
YUKO
ONISHI
薬のビットカジノはとても
クリエイティブだ。
ビットカジノ部
ビットカジノプロジェクトグループ
2014年入社
新領域創成科学研究科(修士卒)
MASAKI
SEKIGUCHI