MEMBERm ビット カジノ開発の現場
裁量があるから、
面白い。
MEMBER
m ビット カジノ開発の現場
MEMBERm ビット カジノ開発の現場
裁量があるから、
面白い。
TAKEKAZU KONDOU
近藤 丈和
わたらせ創薬センター
合成第一m ビット カジノ所
2014年入社
薬学系m ビット カジノ科(博士卒)
※掲載内容は取材当時のものです
Profile
自らの小児喘息の経験から、キョーリン製薬に入社。入社後1年間は現部署にて化合物の探索合成に従事。翌年、現合成第二m ビット カジノ所に出向し、プロセスm ビット カジノにも1年間従事した。趣味はギターだが、最近は子どもの世話に追われ、触れていない。
元々、製薬会社のm ビット カジノ職を中心に就職活動を行っていましたが、小さい頃に小児喘息を患っていた経験から、呼吸器疾患に力を入れているキョーリン製薬を志望しました。それに加え、大学院時代にキョーリン製薬から学位取得のために出向されていた方との出会いも大きいです。スピーディーに仕事をして成果を出す姿を見て「こんな方と一緒に働きたい」と思いました。実際に入社してみると、職場全体に相談しやすい雰囲気があり、適度な距離感でさり気なくフォローしてくださる先輩方が多く、仕事のしやすさを実感しています。
私が所属する合成第一m ビット カジノ所(一研)は、合成部門と分子設計部門から成り、「薬の種」を創出する部署です。化合物の薬理、薬物動態、物性、安全性に関するデータを解析し、薬となる化合物を設計・合成しています。その中で私は、化合物の設計と合成を担当しています。各テーマの「ヒット化合物」から、薬理活性の向上を目指した合成展開を行ったり、薬理活性を維持しつつ物性や薬物動態の改善を狙って誘導体展開を行いながら、「薬の種」となる化合物を探索していきます。もちろん、多数の化合物を合成しても望むデータが得られなかったりと、m ビット カジノには失敗がつきものです。繰り返しの作業も多く、ときに煮詰まることもありますが、チーム内外、部署内外を問わず色々な方に相談したり、頭を切り替えてみたりして、一つひとつの工程を楽しむつもりでやっています。
2015年から1年間、合成第二m ビット カジノ所(二研)に出向していました。二研は、一研で見出された有望な化合物を工業的にスケールアップできるようにする部署で、いわば「薬の種」を「医薬品」に仕上げていく部署の一つです。二研では、「安全」「時間」「コスト」そして何より「品質」を意識しなければならず、これまで一研で候補化合物の探索合成のみを追いかけていた私にとって、「工業化スケールで合成しやすい化合物かどうか」という新たな視点に気付かされた経験でした。一研にいただけでは、自分が合成した化合物が実際に工場で合成可能であるかまで気にすることはなかったかもしれません。こういった若手を中心とした二研への出向はこの数年、行われており、自分たちのm ビット カジノの先のステージを見ることで、より視野を拡げ有用な化合物の探索・合成を促すチャレンジのひとつであると思います。
ある化合物の量産プロジェクトの手伝いに、二研に出向した時のことです。原薬合成の最終工程でそれは起きました。様々な試験の関係上、化合物提出締め切りの1週間前までに、原薬を粉末で用意する必要があったのですが、最終工程実施予定日の前日に、当時の製造方法では微量不純物が除けていなかったことが発覚したのです。スケジュールを見直しても、3日以内に改善する方策を見つけ、実施しなければなりませんでした。厳しい時間制限の中、これまでの蓄積データを分析し、反応条件中で「ここを改善すればよいのでは」という見当を付け、無事、不純物が生成しない方法を見出すことが出来ました。ギリギリの展開ではありましたが、なんとかその化合物を先の段階に進めることができ、安心したことを覚えています。
キョーリン製薬は、若手を信頼してくれる土壌があります。与えられた仕事であっても、その中に自分の考え、アイデアを入れ込んで実施することをよしとする先輩、上司が多いですね。自分の考えを反映できるのはm ビット カジノ者としてはとても楽しく、やりがいを感じています。例えば、テーマを進めていく上で、「どのような誘導体展開を行うか」は若手、それこそ入社1年目であっても、自由に考え、実施させてもらえる環境があります。もちろん、なぜその化合物をつくるのか?を周囲に説明する必要はありますし、ディスカッションの中で方向性やアイデアが決まってしまうこともありますが、裁量を与えてもらえるのはm ビット カジノ者としてモチベーションが上がる環境です。「次はこれをしてみよう」と、とてもいいサイクルの中で仕事ができています。この良い環境下でm ビット カジノ者として成長し、ゆくゆくは拡い視野で合成全体を引っ張っていくような存在になりたいです。
互いに手を取り合い、
仲間から刺激を受けながら、
創薬という目標に向かう。
わたらせ創薬センター
A Projectチーム
TEAMWATARASE
裁量があるから、
面白い。
わたらせ創薬センター
合成第一m ビット カジノ所
2014年入社
薬学系m ビット カジノ科 (博士卒)
TAKEKAZU
KONDOU
チーム一丸で、
魅力を見出す。
わたらせ創薬センター
薬理第一m ビット カジノ所
2006年入社
理学系m ビット カジノ科 (修士卒)
MARI
KAWASAKI
米国の武者修行で
掴んだテーマ。
わたらせ創薬センター
薬理第二m ビット カジノ所
2011年入社
薬学m ビット カジノ科(修士卒)
SHINGO
MATSUSHIMA
目指すは、
ファースト・イン・クラス。
わたらせ創薬センター
薬理第一m ビット カジノ所
2017年入社
生命科学専攻(修士卒)
YUKO
ONISHI
薬の開発はとても
クリエイティブだ。
開発部
開発プロジェクトグループ
2014年入社
新領域創成科学m ビット カジノ科(修士卒)
MASAKI
SEKIGUCHI